awsのサービスと運用のサポート

IT技術はどんどんと発展していき、今あらゆる活動においてIT技術を取り入れていなければスムーズにできないということも多いです。企業活動においてもIT技術をうまく活用することは重要であり、特に質の良いクラウドを選ぶことは、適切かつ最適な企業運営のためには必要不可欠といってもよいでしょう。

人気が上昇しつつあるクラウドのawsについて紹介します。

awsの運用設計フェーズの基本を知ってシステムを安定稼働させよう

awsとは

awsは、人気を集めているサービスのひとつです。awsとは、「Amazon Web Services」の略であり、アマゾン社が提供しているクラウドコンピューティングサービスのひとつです。ITの世界においては、優れたクラウドコンピューティングサービスを取り入れることが、スムーズな運用のためには重要であり、その点から見てawsとは多くの人々の間で評価を得ているクラウドコンピューティングサービスです。

インターネット通販事業の中でも大手の部類に入るアマゾン社の子会社が提供して売るサービスであり、アマゾンが提供しているWEBサービスの総称をawsといっています。もともとawsは、アマゾン社の内部のインフラ整備のため、ビジネス課題の解決のために開発されたサービスでした。

インターネット通販事業を行う上で、日々世界中から膨大なアクセスに対応しなければなりません。アマゾン社はその対応のために、サーバー機器などを増強し、新たなシステムを開発することで対応し、そうして生み出されたITインフラストラクチャーを自社だけではなく、企業を中心とした他社にも提供しようとして始まったのがawsです。

awsは最初のクラウドサービスともいわれており、2006年3月にリリースされて以来、数多くの企業に活用され、月間100万人以上の利用者がいるとされています。

awsを活用することで、様々な企業運営をスムーズにこなすことが可能です。awsではコンピューティングをはじめとして、ストレージやデータベース、分析活動、ネットワーキングに管理ツール、開発用ツール、セキュリティといったサービスをグローバルなレベルで活用することができます。

そのため、ウェブアプリケーションやモバイルアプリケーションにゲーム開発のほか、データ処理などといった企業活動を、迅速かつ低コストで行うことができるようになります。「関連 > クラウド運用代行 > CloudCREW

また、awsはクラウドコンピューティングであるため、様々あるサービスを、必要な時に、必要な分だけを、低コストで用いることも可能です。

企業活動において数か月、数週間前からサーバーなどのITインストラクチャを企画して準備する必要はなくなります。アイデアを思いついたときに、即座に行動に移し、迅速な結果を導くことができるでしょう。これがawsを活用することの、企業活動をするうえでのメリットです。

awsを構築して上手に運用するための重要なポイントを知ろう!

awsのセキュリティ

クラウドコンピューティングは、迅速な処理速度も重要ですが、強固なセキュリティも欠かすことができません。セキュリティがおろそかであると、企業情報が洩れるほか、顧客情報も漏洩して、企業のアイデアがなくなり、信頼も失ってしまうでしょう。

そのため、クラウドコンピューティングには、強固なセキュリティが非常に重要な存在です。

awsはその点から見ても、おすすめのクラウドコンピューティングサービスのひとつとしてあげられています。awsのサービスがばじまった当初は、他社の運営しているクラウドサービスに企業において重要な情報やデータを預けることはできないといった意見が大半でした。

そのような中でawsは様々なセキュリティ対策を施し、信用を勝ち取るに至っています。世界には様々なセキュリティ基準・標準が存在していますが、awsはその多くの基準をクリアしています。その基準は非常に高く、様々な業界や政府の標準や規制を満たすレベルです。

政府をはじめとして、国内医薬品に医療機器、国内の金融機関にも対応しています。

awsの高い障害耐性

企業活動をスムーズに行うためには、クラウドコンピューティングに高い障害耐性が備わっていることが必須条件となります。awsでは高い障害耐性と高い可用性を実現するために、クラウドのインフラストラクチャーに特殊な構成を組み込んでいます。

一つ以上の独立したデータセンターによって構成されているアベイラビリティゾーン、二つ以上のアベイラビリティゾーンによって構成されるリージョンがその構成要素です。リージョンとは、地理的に離れている領域のことであり、それぞれを接続することによってクラウドインフラストラクチャーは成り立っています。

アベイラビリティゾーンはトランジットゾーンを介してインターネットと接続していますが、その接続しているそれぞれはあくまで独立した存在です。接続したいずれかにおいて障害が発生したとしても、独立していることによって他方に障害が影響を及ぼすことはありません。

これによって高い障害耐性を実現しています。

awsの利益還元の仕組み

awsのサービスは非常に優れており、メリットが数多くありますが、何の問題や不便がないというわけでもありません。それらの問題を解決することにも力を入れており、awsが生み出されてより3,000以上もの新サービスの提供と機能改善を行ってきています。

これらは、機能改善と顧客への利益還元の仕組みがしっかりと備わっているからこそできてきたことです。awsでは、様々なサービスを提供するとともに、それらの利用状況や利用感触を伝えるフィードバッグの仕組みがあります。

利用に関する意見を改善につなげることで、より優れた機能を提供することに役立てています。また、awsでは値下げを積極的に行っています。フィードバッグによって改善された新サービスの提供では積極的な値下げを行い、顧客への利益還元を行っています。

awsの料金形態

awsのメリットのひとつが、料金形態がお得であるということです。awsの利用に際してはインフラや設備の構築などのために、莫大なコストと時間がかかることがありません。大きな初期費用が掛からないほか、awsの中のサービスの内使用するサービスの料金だけを支払う従量課金制を採用しています。

使ったサービスにのみ料金を支払うほか、使用した時間だけ支払う仕組みです。すべてのawsのサービスは、オンデマンドで随時利用できるほか、長期の契約は必要なく、複雑なライセンス契約も存在していません。起動しない時間帯のサーバー料金すらかからないので、非常にお得にサービスを活用することができます。

aws利用におけるデメリット

awsのクラウドサービスは、様々な種類があり、非常に便利でメリットも多いものですが、デメリットが全くないわけではありません。まずawsの独特の考えや仕組みを理解しなければなりません。それまでになかったサービスであるからこそ、aws独自の概念や仕組みがあり、それを理解しなければうまく活用することが難しいです。

また、多種多様なサービスから選ぶことができるというメリットがある一方で、サービスの多さから選ぶことと内容を把握することが難しいというデメリットもあります。最適なサービスを把握することができません。このほか、予算化が難しいというデメリットもあります。

従量課金制を採用しているため、予算は月々一定化しません。それぞれのサービスの利用状況によって料金が変わり、予算を見積もることと管理が難しいです。

awsの運用サポートサービス

awsの利用にはメリットもありますが、デメリットもあり、そのデメリットを補うためのサービスもあります。サービスの選択やかかった費用の管理などは、awsの担当チームが相談に乗ってくれます。また、awsの運用サポートサービスを行っている会社に依頼するという方法もあります。

これらの会社に依頼すれば、費用の管理やサービスの選択について指導を受けることができるほか、運用の管理を委託することも可能です。健全な運用をサポートしてくれるので、快適かつ安全にawsのサービスを活用することができるようになります。